2014年1月31日金曜日

社会に出るのはとても不安です。 コミュニケーションスキルをあげるのに効果的なことを教えてください。

私は今、専門学校生で来年卒業予定ですが、
人見知りが激しく、うまく人とコミュニケーションがとれません。
社会に出るのはとても不安です。

コミュニケーションスキルをあげるのに効果的なことを教えてください。




どんな職業に就くかで、 なにがどのように必要とされるのか変わってくるでしょうが、「人見知り」というレッテルをはじめ、 社会的な「こうあるべき」のレッテルを気にしないことです。

人見知りが激しいというのは、自分が受け入れらるかどうかが気になって、なにを話していいのかに注目してしまうために話せなくなります。

コミュニケーショで重要なのは「意見そのもの」が重要なのです。 つまり感情ではなく事実が必要なのです。
コミュニケーションとは、相手との違いを発見することです。
どこがどのように違うのか、関心をもって聴くことを情熱的にやれば、 話さないと仕方がないのです。
なぜなら「ボクはこう考えているのですが、 ここが違う。どうしてそう考えるのですか?」と訊かないといけなくなります。
ですから「こうあるべき」のレッテルを気にしないことが大事なのです。

「こうでなければならない」は社会としてもあるし、個人としてもありますが、価値観にしてはいけません。

法律やマナー、エチケットも「こうでなければならない」のひとつです。
共同生活を営む上での人に迷惑をかけないために「こうでなければならない」を遵守する必要がありますが、 それ以外の「こうでなければならない」は、 必ずしも「こうでなければならない」ことはないのです。

自分の価値観で行動するから洞察力や理解力が深まり、瑞々しい自分を育むことができます。
相手も同じだということです。
洞察力や理解力が深まれば、自分の意見が育まれます。
自分の意見が育まれると話したくなります。 
特に相手のことを心配したり、気遣う場合は、話したくなります。
それでも怒らせる場合があります。
話していいこと、悪いことがあるからです。
今度は、話すことより、 話さないようにするにはどうしたらいいのかと悩むことさえ起こります。 自分の意見でないことをペラペラ話しても、うるさいだけです。

単に社交的にふるまうと、八方美人や安請け合いになり、トラブルを引き起こし、周りから信用されない人間になってしまうこともあります。 

話したいことがあっても、話していいかどうか、 自分を抑圧する方へ動いてしまうのは、自分への信頼の問題で、 なにをどのように話していいのかとは次元が違います。

自分への信頼は自分との約束を守る、あきらめない、自分の責任を果たすなどを 通して高めるといいでしょう。すると、自分の意見がどんどん出てくるようになります。
自分の関心もそういう次元に向くようになります。そこにいるひとたちは自分の意見を持っている。そうすると、どんどん聴いてどんどん語るようになり、転がるように自分が変化していきます。
メルマガ 無料登録受付中。こちら