2014年5月23日金曜日

わがままで依存的な部下。 どう教育したら?

わがままで依存的な部下がいます。
顔を見るのもイヤになってきます。
どう教育したら?  


プロセスへの関心を強くし、成功体験をひとつでも多くさせましょう。

自己本位で依存的、自分が周囲に与えている影響が分からない人っていますね。
 
自分本位なのに、依存している人
 ・・・とは、随分矛盾しているように感じませんか?

確かに矛盾しています。

だから自分が周囲に与えている影響も分からないのです。
彼らのいい分には硬直した態度と、明白で具体的な特長が観察できます。

 ・結果が悪いのは、景気のせいだ。
 ・会社が悪いから、やる気が起こらない。
 ・労働条件が悪いから、人が辞めていくのは当たり前。
 ・あんな人とは話したくない。
 ・やったって、どうせうまくいかないに決まっている。
 ・前にもやった。
 ・やり方も分からないのにできるわけがない。

自分の行動、感情、人生は他人や周囲に影響されているという考え方です。
 
しかも、自分では依存していることに気がついていないので、
自立した成人なら恥ずかしくて言えないようなことを平気でいいます。

自分が自己本位であること。
また自分が周囲にどんな悪影響を与えているかも分からないままです。


彼らにはライフスキルの中でも「自己認識スキル」が決定的に欠けています。

彼らは、自分は悪くないと固執しているので、 評論家的な態度をとることで自分の責任をはぐらかします。

彼らは、自分は悪くないと固執しているので、 評論家的な態度をとることで自分の責任をはぐらかします。

自分に責任があることでも、自分を第三者、被害者の立場に置き換えて説明します。
道理が分かる人なら奇異に感じ、 筋の通らない論理に苛立つことも少なくありません。

ですから、筋違いを指摘しても持論を変えようとはしないのも特徴的です。
あなたが顔を見るのもイヤだと思うのは、 そういうところから来ているのでしょうね。 



さらに、彼らの仕事の仕方には、際立った特長があります。

 ・ 結果の保証がないことはしたがらない。
 ・自分が経験していないことはしたがらない。
 ・自分が考えたことのないことはしたがらない。
 ・コントロールできそうに思えないことはしない。
 ・準備された状態でないとしない。

この発想の根拠が、本人の実際の能力とは無関係である点が残念です。
「自己認識スキル」が欠けているためです。

その背景には、自分でコントロールできないことを極端に嫌う傾向があります。
やったことがないこと、手に負えないと感じたこと、
どこから着手していいのか分からないこと、自信がないことを嫌います。

過去の経験から自分が確信できること。自分が知っていること、出来ること、
保証のある安心できる場合には関心を示すものの、 不安を感じることには無関心を決め込み関わろうとしません。

そのため、なにかにつけて消極的で、好奇心を示しません。


間違ったプライドが高いので、
自分の得意と思う分野では実用的であるかどうかは度外視して誇示します。

つまり仕事に自分を合わす傾向が乏しく、自分に仕事を合わせることに専念します。
彼らは逃避の文法「ごもっとも・・・しかし・・・もし・・・」を 使う名人となり、事の重要性は分かっていても、 正しい優先順位を決めることができません。

これは非現実的な硬直化した態度です。
実際の世の中は制約だらけです。

なにか不足があったり、思うようにならない制約があるのが現実です。
それと向き合いながら、自分の創意工夫で目標を達成して行くのが一般的です。
ですから難易度の高いことに散り組むほど、 自己認識が高まりエネルギーが生じます。
つまり自律心によって、 自分が事態をコントロールしているという実感が高まり、自己肯定感が強まります。
一般にはやり方が分からないことに臨んで行くのが普通です。

ところが常に保証を求める彼らにはありえないことと映ります。
彼らにとって臨む課題は、ゴールインが間違いないことです。
準備された状態とは、制約のない状態に近いことを意味しています。

この自己本位で依存的、自分が周囲に与えている影響が分からない人とは、 赤ん坊のような存在といえます。
周りが全部お膳立てして、
「さあ、用意万端整いました。ゴールインは間違いございませんので、 大いに腕を奮って下さいませ。」というような状態でないと やらないと言っているようなものです。

3つの単語を連ねて、「やりたいけれど、できない、できるようになれば」と
並べることで、自分の責任ではないことを伝えようとします。

たとえばこんな感じです。
「その通りです。教育は大事ですよね。 しかし、スタッフにやらせたら、思うようにできないのです。 もし、スタッフがもっと意欲をもってやってくれたらいい結果になるのですが。」

Yes(もちろん)、But(しかし)、If(もし)・・・を使うと、 なにもしない状態が続きます。

この習性のため自分の手によって、 せっかくの能力を生かしきれない状態にしてしまいます。

彼らの仕組みからすると、 保証された結果の見える目標とは、過去に体験したことしかありません。
これではいくら達成してもよろこびもなく成長はありません。

逆に、マンネリがあるだけなので、彼らの予想に反してストレスを感じるだけです。
どうにも切ないのは、このストレスの原因が、 偏向した目標設定にあると考えないことです。

結局、疲労の原因を環境がハードであるからとか、周囲のせいにします。
彼らの思考プロセスでは、そうとしか思えないのです。

これでは、問題解決から遠のくばかりか、過去の成果も獲得できなくなります。
ゴールインできないもうひとつの大きな原因は、 彼らのいう達成方法も数少ない成功体験によるもので、 客観性に欠けていることです。

成功の基準も、やり方もひとりよがりで、柔軟性がありません。

その最大の原因は、道理、原理原則を無視して、 自分に仕事を合わせようとする態度にあります。
彼らの仕組みの帰結として、時の経過から次第に「生きている化石」化してきます。

自己認識がないので、気づくより、逆に固執することで自分を守ろうとします。
恒常的に、自分を観察しない分、他者の欠点に注目しています、
おかげで、他者の欠点、落ち度、悪口、不平、不満のオンパレードとなります。


彼らに言わせると、自分は才能もあり、努力しているが、 成長しないのは環境のせいになります。自分の主観で物事を見る習慣がついているのです。

「誰も自分を認めない」「分かってくれない」などと言いますが、 分かってもらうための工夫も行動も起こしません。

教えを乞うことに抵抗を示し、教えを乞う機会を作ることもせず、 機会をつくっても分かっているような態度をとり、チャンスを潰します。
自分の仕組みが、自分のことはそっちのけにして、 責任は他者に押しつけるものだと気がつきません。

問題は個人に留まりません。
同じような考え方をする仲間を作ろうと働きかけます。
他人のせいにすると自分は楽です。
楽になりたいと思う人は多いので仲間は増えます。
周囲の犠牲者であるというのが彼らの口ぐせです。

自律心がないまま、主体性をもたず依存している自覚がないのです。
自意識が高いけれど、自己認識ができないメカニズムの本当は、 自己否定感の強さにあります。
気づきたくないと必死に目をそらしているのかも知れません。
是非とも本当は鷹なのに、あひると思わず、 鷹らしく飛ぶ練習をしてもらいたいものです。 
本人が問題を認識しない限り、逃避は続きます。

彼らにはメンタル・コーチングによって、自律心の向上を求めるのは困難ですので、
具体的な指示によって行動を促すことを優先します。
成功体験を数多く増やして柔軟性を高めるようにします。

ポイントは若い間にどんどんいろんな体験させることです。

顔を見るのもイヤだとしたら、良い関係もできないし、ともに成長もありません。
積極的なマネジメントのもとで、チャレンジさせること。
そして結果も大事ですが、それ以上にプロセスに注目すること。
プロセスに注目すると、関わる機会が増えます。
それが大事です。

そして、あなたがかけがいのないひとだというメッセージをたくさん送ることです。

プロセスへの関心を強くし、言葉でなく態度、行動で表現できます。
あなたがカレを成功者にしてあげたいと本心から思えば、伝わります。
弱点を受け入れ、守ってあげる気持ちを強くしましょう。




0 件のコメント:

コメントを投稿